ホワイトバランス
天気 晴れのちちょっと雪
さて。
ちょっと前から「ホワイトバランス」について調べていまして。
というか、「色温度」なんだけどね。
ちょうど日曜日に話が出たし、今日調べてこれだ!ってのを見つけたのでちょっと書いてみましょう。
まとまるかな…
何年か前に撮った失敗作。
ホワイトバランス「曇り」で撮ってしまって黄色くなっちゃいました。
この写真を正しい色調に出来ないか?
フォトショップCS4 を使っているけど、「色温度」を調整する色調補正が無いんだよね~。
んでも、「色温度」とは出ていないけど、たぶん↓がそうでしょう。
カラーバランスの設定。一番下の イエロー・ブルー が色温度。
他にシアン・レッドも使うかな。
○シャドウ ●中間調 ○ハイライト
それぞれ補正すれば
まぁまぁ良くはなる。というか、自分のスキルが未熟なのでイマイチ合わせきれていないけどね。
んで、もっと簡単な方法があるのだよ。
カメラでホワイトバランスを設定するのに、白カードでその場の色を読み取る方法があるわけで。
それに近い方法で、
トーンカーブのスポイトをダブルクリックして RGB それぞれ同じ値を入れて、画像の白いところをクリックするだけ!
この「RGBそれぞれ同じ値」の数値は、ターゲットになる本来白になるところの明度を入力する。
予めスポイトツールで色を拾って、グレースケールな新規ファイルで塗りつぶして明るさを得るのが簡単かな?
難しいな、どう説明すれば……
上の写真では奥の方にグレーなポールがあって、それが本来無彩色(グレー)ないろだから、それをターゲットに グレースケール値 → RGB値を拾って 232.232.232 と入力したんだよ。
そして、ターゲットである画像のポールの部分をクリックしたら一発でこの画面になった。とても簡単。
上のトーンカーブで作ったものではないけど、この仕上がりになります。
左の自転車でもグレーは拾えるたかな?
上の例では「白」を設定したけど、写真上に「白」が無いこともあるわけで。
あくまで本来白であるべきところを白にする方法であって、本来ピンクなところをピンクにするでもいいことはいいんだけど、そのピンクの値が難しくて正しい色にならないのだ。
なので「白」がよろしいと。
まとまったかな?
面白い方法なので、使っていこう。
| 固定リンク
コメント