« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »

2024年6月

2024年6月30日 (日)

使える?使えない?

熊、困りません?

どこそこに熊出没なんてニュースはよく見ます。

地元の自治体から防災マップをもらうと、家の近くが熊出没地帯だったり。


まぁ近くならいいけど、行楽で行った先の情報って探すの大変だよね。

Screenshot_20240630184531427

ってことで、Andoroid版の Kumap というアプリ。テレビで放送していたので入れてみた。

このアプリは自治体ごとでしか情報がない今の状態をなんとかしたい~と作られたのだとか。

GoogleMAPに熊情報を表示するアプリ。日本全国の熊情報を見ることができます。



が、


ずーっと情報をローディングしっぱなしでちっとも情報がマップに載らない。

最初は「岩手県」を設定して読み込んだけど、最初だけ。


マップ上の熊のマークと💔のマークはナニ?

と思ってタップしたらアプリが落ちて再起動とか。2回やったらマークすら出なくなった。


再インストールしてみたけどやっぱりクルクルが止まらず、アンインストール。

ダウンロード数500+、未評価という、超マイナーなアプリ。よく見つけてテレビで流したな。

制作者さん、頑張ってよりよいアプリにしてください。使いたいです、このアプリ。





あれ?揺れてる???

あ、棚が揺れているから地震だ。でも、ラジオではぜんぜん放送しない。

やっぱエフエム岩手はダメだ。よほど大きい地震でない限り速報は打たない。




自分のスマホは格安SIMなわけで、Docomoの緊急地震速報(エリアメール)なんて来ない。

だから「Y!防災速報」というアプリを入れています。(これ推奨アプリだったはず)

こいつで地震速報もくるし、なんなら地域でサギ電話があるから気をつけてなんで情報もしょっちゅう来る。



そんで、地震情報はこのアプリが比較的速いので見るんだけど、


Screenshot_20240628104934839
いつのまにかこんな情報が。

なんと、リアルタイム震度!

地震発生時は震央を×で表示して、揺れを●で表示している。赤い輪が横揺れ、青い輪が縦揺れ。


まだ各地の震度とか津波の有無とか分かる前にとにかく地震が発生しているというのを知りたいときにはうってつけ。

やっぱりさっきのは地震だったのねと、速攻で確認できる。ほんと、「Y!防災速報」は役に立つなぁ。


あ、でも熊情報は来たこと無いんで。

| | コメント (0)

人気ないね

なんかさ、大阪万博がまったく人気がなくて、ネガティブな情報しか入ってこない。

どうしたもんかね。



そうだ!

近くパリオリンピック開催なので、聖火、その火をわけてくれないかな?

聖火リレーをしてみるとか。



あと、パビリオンが縮小・撤退が相次いでいて芝生公園になるんじゃないかって懸念が。

どうせならバーベキューができるようにしたら?食べるところも無いんでしょ?



どうだろう、この案。

爆発的な人気になりそう。。。しらんけど。

| | コメント (0)

海鮮物が食べたい!

天気 曇のち雨


暑さは昨日よりはマシかな?


さて。

海鮮物が食べたいと、思ったわけで。



というのも、◯◯市場のお昼ご飯をチェックしていまして。

両隣町にあるわけですよ。

でも、カウンター席が無い、基本相席なのでちょっと行きにくい。


そうなると、、、そうだ、沿岸へ行こう!



ってなわけで、ヒマにものいわせて道の駅さんりくに行ってきた、、、んだけど、満席。


それなら大船渡碁石海岸のレストハウスにでも行ってみるか、と思ったら道を間違えて陸前高田まで行ってしまった。


ここの道の駅でも何かたべられそうだけど、観光地だから席いっぱいとかだろう。

予算は2,000円まではいいとしたのでそれは大丈夫だとは思うけど。




ん~、そうなると普通にラーメンとかになるやん?海沿いに来てまでラーメンは無いよなぁ。


ってことで、海鮮丼を買って食べました。

イオンのお店で(笑)

それとエビを揚げたやつ。



そんなのどこでも食えるじゃんとかツッコミを入れつつ、雰囲気だけ楽しみました。

海鮮丼なら丼丸でいいじゃん。520円で食えたよ。

まぁあっつい家の中で食えるか?って問題はあるけど。夜はいいよね、涼しくて。



丼丸のって美味すぎてもう1つ買ってそれをおかずにしようかと本気で思うよ。

例えば、どんまる丼をメインに、まぐろ丼をおかずにみたいな。

チャーハンをおかずに白飯食える人なんで。。。

| | コメント (0)

2024年6月24日 (月)

おぉ~、使えるね~

天気 曇り


それでも暑いんだよ。




さて。

時々、家電やスマホにも知らない電話番号の電話が来る。


基本知らない番号には出ないようにしています。


家電はナンバーディスプレイにしているので、電話番号ゲットです。もちろんスマホには相手の番号が表示されます。


その番号を GoogleChrome の「検索」に入力すると、「電話帳ナビ」や他いろいろなサイトが表示され電話の主を教えてくれる。

だいたいが「太陽光」だったり、世論調査だったり。

色々ある電話帳系サイトで、電話帳ナビがもっとも見るかなぁ。

他もいいんだけど、書き込み数が多いし見やすいもんね。



Androidにはアプリがあり、電話がかかってくるとコール中に相手が誰かを教えてくれる、らしい。

Screenshot_20240624174259518

一番下、なんか知らない電話番号から電話きたなぁーとPCで調べたら、ダイハツの点検予約センターだった。


地区営業所や担当営業者からかかってこず、専用のコールセンターがあるのね。んじゃぁ営業所ってなんのためにあるの?担当って不要では?
(もちろん営業所や担当氏の番号は電話帳に登録済み)

どうもダイハツって客との距離をとりたがるよね。


速攻で予約をとって、電話帳に登録したよ。

そしてスマホ用の「電話帳ナビ」アプリがあることを知ったのでインストール。

早くかかってこないかなぁ~と待っていたら。



今日かかってきました~~~、知らない電話番号から。

スマホの画面にはしっかり相手の名前が出ました!

コール中に”ライ****トセ***”と表示された。

ざまーみろ。着品拒否だ。




ただし、このアプリが安全かどうかは知らない。

画面に出た社名はPC版に書き込まれたものだろうけど、スマホの電話帳からデータを盗まれていないことを祈るよ。

| | コメント (0)

2024年6月22日 (土)

ついに発売!

そろそろスマホ買い替えようかなぁ~。



と、思い始めたのは少し前の頃。パソコンを新しくするより優先順位が高いと思っていた頃。


現在使っているのは ASUS Zenfone 5Q という廉価機。それでも4万円近くするんだよ。
(たしか39,800円)


その前もASUSだったので今回も、とはいかない。ASUSは低価格路線をやめたから。
5Qが最後の廉価機。


日本のメーカーは高いし低価格となるとショボい。

とうぜんiPhoneなんて買えやしない。買う気もないけど。

OPPO?それはダメ。近くで使っている人がいるらしく、Bluetoothの選択画面に出てくるので不可。


残るのは、そう、Motorola。あのモトローラなのですよ、68000の。


いいなぁと思ったのが MOTO G54 Gというやつ。

ところが、なぜか G52Jとかいうやつがメモリ増やしたりなんやかんや結構な期間で販売し続け、さらにG53Jとかいう、さらに安い機種を発売しやがった。

G52、G53は「じゃない」スマホ。

G52 Snadora695G
G53 Snadora430G

じゃやないでしょ?

G54はDimensity7025。スナドラ695と同程度のようね。


そしたら昨日、MOTO G64 5G が月末に発売!!!と。

あれ? G64?? G54じゃないの?なにが違う?

G54は発売国によって仕様が若干異なるので比較が難しいけど、だいたい同じものらしい。

決定的に違うのは Android のバージョンくらい。1つ上がって14になったくらい。

価格は34,800円。ちょうどいい値段。でも色がね、、、ブラックを水色しか無いらしい。

また半年くらいしたら新色追加とかいうんじゃね?それとメモリ増やしたり。

まぁ半年先の話だな、買うの。値段、もう少し安くなるっしょ。

| | コメント (0)

言わせてくれ





俺は常に思う。










冷やし中華の皿にカラシをつけるな!



カラシを使わないことが想像できないのか?


カラシを使わない人のことも考えてくれ。



ひどいところはナルトにカラシ乗せてたな。ナルト食いたかったのに…



今日はいつもの蕎麦屋さんで大盛り冷やし中華♪

さすがに900円超えたけど、まぁいいや。うまいうまい。

| | コメント (0)

お薬ください

天気 快晴


げしでげし。(これは言っておかないと…と思ったら過ぎてた)


めちゃくちゃ暑くて動く気がしない。室温33℃の中、よくゴロゴロできるもんだ。


さて。

本日はお薬をもらいに病院へ。

ちゃんとマイナカード持ってさ。





そしたら、







なんと!




次の人もマイナカード使った!

珍しい。マイナカードを使うのって自分だけかと思ってた。





が、




な、なんと!


さらに次の人、さらにさらに次の人もマイナカードを使ってる!


1か月ぶりの通院だけど、病院でマイナカードを使うよう勧めてたのかな。

病院で使うと薬局でも使えと言われる。病院はいいとして、なんで薬局で?

薬局で保険証を出したことなんか無いのに。



ふぅ。今日は全部で2時間半もかかった。お陰でスマホの電池残量が17%まで落ち込んだよ。

見るニュースもなくなった。

| | コメント (0)

2024年6月15日 (土)

やっちまった!

天気 晴れ


さて。

本日は床屋に行ってさっぱりさん。それからおすすめされた食堂に行って、最近水不足だよーってことを確認して、一関を回って帰る。

こんなプランを立てたわけで。



床屋さんは予約していたので時間通り。その後、おすすめの食堂へ。

まだちょっと早い時間。10時30分は早すぎ。ってことで、水不足確認へ。


G7440722

だいぶ水が少ないな。これは近隣の米農家さん大変。



近くの池に行ってみよう。

G7440832

ギンヤンマだったのね。マルタンヤンマかと思った。早くてとても撮れたものではない。


G7440734

シオカラトンボは休憩が多いから好き。


G4440782

こちらはサナエトンボ。


他、オニヤンマ?っぽいのも。


トンボの撮影を楽しんだのでそろそろ食堂に行こう。


場所はすぐわかった。

P_20240615_113957

ん~、なんか貧素。750円だからしゃーないか。小鉢を取っても良かったみたいだけど一見さんにはわからんよ。

それと、食券の番号が6ケタで、下2ケタで呼ばれるらしい。

いつも行っている食堂は番号札を渡されるか、食券番号が毎日リセットされるので下2ケタしかないのでわかりやすかった。

今日行ったところはお客の数がかなり多いところなので、そうもいかないのはわかるけど、ちょっと分かりづらいね。

それと、見ての通りキタナイ。清掃してほしい。

それを含めたレトロな「食堂」なんだろうな。



んじゃ、次はダムに行ってみよう。



駐車場に車を停め、カメラに手をかけて。

トンボの撮影をしたので望遠レンズ。広角レンズに変えねば。




カメラバッグが無い!!!!!



やべーー。さっきのところに置いてきた。

久しぶりにやっちまった。


G7440804

とりあえず望遠レンズで撮っておこう。

駐車場からダムに行く途中、おじさんにすっげーキレイだったよ、感動したって言ってた。



そうですか?



P_20240615_125738

あったあった。

この写真の右側で撮ってたのでカバンが見えなかったのだ。

普段は持って歩くんだけど、このときはちょうど置きやすいベンチがあったので置いて忘れたってところ。



一関まで行こうと思ったけど全然行けなかったよ。


今日も暑かった。


G7440857

| | コメント (0)

テスト

テスト


おかしいな。背景色を変えたいんだけど変わらない。

ココログの下に開始日入れてみたけど入るし、無意味なアクセスカウンターも消せた(チェック用に何度も開いているので数字はほとんど自分だから)

背景色が明るすぎるので変えたいんだけど変わらない...



あぁわかった。GoogleChromeってキャッシュがあるので再表示させなきゃいかんのだ。 F5 キーで再表示。

色の調整、なかなかむずいな。



記事の横方向の文字数を変えたいな。どうにかならんかな。

今のシステムだと横1920ドットもあるので半分くらい余白になっちまう。

| | コメント (0)

2024年6月14日 (金)

バグではありません”仕様”です

天気 晴れ

昨日ほどではないけど暑いね。


さて。

Excel を使ってみているんだな。

というのも電帳法の定める”範囲検索”ってのをやりたくて。


IODATAの命名くんってのがいいとおもって調べていたんだけど、どうもこれ、こいつでリネームしたのしか一覧に表示できないっぽい。

リネーム後にWindowsで名前を変えると一覧から消えるの。

それと、自分で名前を変えてフォルダの中にコピーしても一覧に表示されない。


それとそれと、起動しない問題もある。なんか起動がおかしい。まぁ無料版だから。


んじゃぁとExcelで自分が作ったフォームで試していたんだけど、どうもうまくいかなくて。


4つくらい新規作成であーでもないこーでもないやっていたんだけど、Ctrl+Zで戻るを数回繰り返したら編集中ではない別データもアクティブになって戻るが実行されで文字消える!
タスクトレーに隠していても(最小化)、画面に表示されて戻される。

Excel って複数あけると全てが連動していて、Ctrl+Zで編集中以外のデータも戻るが実行されるんだって。


これ、ぜったいバグだよね。


2013以降これになったらしい。


回避策としては、新規は無理として、保存しているデータを開く際はすでに起動しているExcelから開くのではなく、スタートかタスクトレーのExcelアイコンをAltキーを押しながら起動させて、その起動したExcelから開くをするといい。
ただし、Altキーを早く離すとうまくいかない。これもちょっと謎仕様(これは Windows の問題かも)。

タスクマネージャーを起動させて、プロセス(現在稼働中のアプリ)を見て、Excel が複数起動していればOK。
1つのExcelで複数のデータを管理していればNG。その中で UNDO が実行される。

ちなみにフリーの LibreOffice Calc ではそんなことはない。アクティブになっているデータだけで戻る。

WORDでもならないという話しで、Excel 固有の問題みたい。

| | コメント (0)

2024年6月10日 (月)

失効

天気 雨のち曇り


さて。

最近TポイントからVポイントに変わったよね。

まぁ使う気はもうないんだけどさ。


んでも、ポイントが結構溜まってるんだよねー。そろそろペイペイに換算しようかなぁ。




Vポイント 0



へ?0ポイント???


Screenshot_20240610225725492

な、なんとポイントが失効した……

なぜ?Vポイントに移行したから???

「お気に入り」に入れていたんだけど、削除したよ。もう二度と使わん。

しかしオートバックスポイントってなんだ?オートバックスなんてここ何年も行ってないよ。

毎月入って毎月執行している。謎ポイント。

| | コメント (0)

2024年6月 8日 (土)

ナニ言うた?

天気 晴れ


盛岡からの帰り道。

道路の両脇は青く茂った木々。

なにかが宙を舞っていてキレイ。


んでも、なんだろう。今まで見たことがあるのは白い綿毛。でも今日のは茶色いもの。枯れた花弁か?



ウッドチップ



トラックから廃材?それとも敷き詰めるためのもの?

明らかに「ウッドチップ」が舞っていた。

運転手さん、後で怒られてください。到着して荷を見たらかなり減っているんで。





さて。

今日はチャグチャグ馬コの日。


さて、どうしよう。鬼越蒼前神社まで行く?それとも新しい実家に行って親と見に行く??

新しい実家はチャグチャグ馬コのコースの割と近く。


ちゃんとした写真を取りに行くなら蒼前神社なんだけど、行けるのなら親と楽しい時間を過ごしたほうがいいんでは?あとあと悔い残るのも嫌だし。


ってことで、ゆるい時間に新しい実家に行って。

今日は母親は美容院ということで、父親と出かけた。新実家から歩いてちょっと。


G7440720


場所はふれあい覆馬場プラザ。赤レンガの建物が象徴的な場所。なかなか素敵なところ。


そこが行列の一時休憩場所になっていて。

最初、道端にバケツが並べて置いてあるので、沿道客のために灰皿を置いたのかな?とか思ったら、休憩場所で馬のための汲み水だった。

ここで30分の休憩。馬も乗り手も大変だね。乗り手はここで変わったのかな?


10時から2時まで、楽しい時間を過ごしたよ。


ついでにお盆の予約。お盆に集まったら、倉庫に押しこめたガラクタを整理しようって。ツルハシとか、左官のコテとか、短い鉄骨とか、どうしよう。

| | コメント (0)

2024年6月 7日 (金)

ふ~ん、そんな感じか

天気 晴れ


さて。

YouTuberさんたちが Copilot+PC ってのを紹介してくれてまして。


AI を生かしたことができるんだけど。


NPU は 40TOPS 必要だとか。


Ryzen 5 8600G は10TOPSだからぜんぜん足りないね。


んで、スナドラCPUで40TOPSで「対応PC」なんだって。ただアプリの互換性が微妙とのこと。

MACより速いーとか、省電力ーとか言われても……


ん~、AI って結局必要なの?

結局やれそうなことって、画像処理なら「被写体選択」の後の切り抜き、背景を「生成AI」で変更とか。それ、Ryzen 5 2600 でも瞬時にできるぞ。

あと、これ、めちゃくちゃこまるやつ。

Web閲覧したのを記憶して、過去に見たものを探し出して表示するとか。

例として、青い服を買おうか~って探しまくっているが、後日どこを見たか忘れてAIに探し出してもらうっての。

履歴を何処かに記憶しているってやつで、これが実現すると、旦那さんが閲覧したムフフな画像を奥さんが「女性」とかのワードで探せるってことだよね。大迷惑だよ!?


例はとてもワクワクさせられるものだけど、冷静に考えてそれやる?って気になるものばかり。

3Dテレビと同じ運命を辿りそうな……





Copilotに明日のチャグチャグ馬コのこと、ここから現場までの道を聞いたんだけど、GoogleMAPに聞けとか。

本当は交通規制があるのでちゃんとナビしてほしかったんだけど全然だめだった。

みちのく芸能まつりだねとか言い出すし。


おまけに上限に達したとか言い出すし。おためし版は1日で聞ける回数に制限があるのね。

| | コメント (0)

2024年6月 4日 (火)

Ryzen9000シリーズ発表!

天気 曇のち晴れ


さて。

Ryzen 5 8600G を買ったばかりなのに、なんと Ryzen9000 シリーズ発表!




ガビーーーン



とはならない。

9000シリーズもやっぱり程度の低いグラフィック表示みたい。とうていゲームが動かない。
(やらないけど)

たぶんグラボが欲しくなる。安くても2万円超える。



これで困った人は 8000F シリーズを買った人。発売したばかりなのに~って。

8000F シリーズは 8000G のグラフィック機能をオフにしたもの。まったく映像は出ないのでグラボ必須。

というか、性能が 7000 シリーズより劣るのになぜ 8000F シリーズを発売したんだろう。そんなに安く出るの?

Ryzen 7 8700F を買うくらいなら Ryzen 7 7700 を買ったほうがいいと思うんだけど。



9000シリーズは7000シリーズをり10%程度高速になったくらいかな?

Xつき(9600Xとかナンバーリングの後ろにXがつくモデル)でTDP65Wになったのはすごいかも。

空冷ファンで十分冷やせる。簡易水冷いらない。


NPUは非搭載みたいだね。それはちょっと問題かも。インテルは次のは積んでくるから。


9000シリーズの発売を待って安くなった7000シリーズを買うのがいいかもだけど、安くなる保証がないのがAMD。

なぜか値上がりするんだよなぁ。型落ちしたとはいえスピード比で価格調整みたいなことするから。



ちなみに先日購入したマザーボード、この9000シリーズにすでに対応します(笑)

BIOSアップデートが1コ前で 8000F シリーズ対応、直近ので 9000 シリーズ対応だった。


AMDは最近楽しいな。インテルはどうでるか?

| | コメント (0)

2024年6月 3日 (月)

一晩眠れば直ることってよくあるよね

天気 くもり


さて。

クローンしたSSDが壊れた件。

数日経ったので直ってない?

ということで、作業が簡単な検証台にある今まで使っていたA10-7860Kのシステムに繋いだら。

起動時になんかチェックが始まった。



それが終わってWindows10が起動したら、ドライブとしてはマウントされないけどディスクの管理にドライブが追加された。


装置全体をフォーマットできないかと思ったけど、できそうにない。


あ、そうだ。Diskpart使って消せないかな。MBRをGPTに変えるときに使ったコマンド。

やってみた。


2024060301

できた!

復活した!!

多分このSSDはシステムを入れることができないのでこのまま放置してまた使う時が来たらDiskpartで無効化して使おう。

| | コメント (0)

2024年6月 2日 (日)

ここまでやらせてなぜ電話?

ねんきん定期便ってのが年1回送られてくるんだけど、送り先が実家。もうそこには住んでいないので住所変更しよう。

マイナンバーカードから年金ネットに連携するみたいなのでやってみた。

ログインはマイナポータルから行えるので簡単だけど、そこに行きつくまでの手順がめんどくさい。さすがお役所仕事だ。


んで、住所確認のところまでたどり着いたら、変更は電話しろって。

おい河野太郎、どういうことだ。デジタルが笑わせるぜ。





所管外です。


| | コメント (0)

自作PCまとめ

CPU Ryzen 5 8600G 6コア12スレッド 33,980円
下位レベルだけど悪くはない。価格的にこれが限度。
グラフィック能力がだいぶいい。グラボよりは弱いけど。
一応NPUが乗っている。

マザボ Gigabyte A620M H REV1.0 12,800円
最下位レベルのチップセット。この値段なら文句なし。
USB3.2が2つ、USB2.0が4つ。やはり少ない。
BIOSアップデートではCPU・メモリ不要が安心。この仕組みがないと対応するCPUが必要になる。

メモリ コルセア DDR5-6000 16GB×2 16,980円
IntelXMPだった。オーバークロックできず4800で動作。ちゃんとEXPO対応までチェックしきれなかったのは失敗。
AMDならEXPO対応であることを確認しよう。
ヒートシンクがお気に入り。

ストレージ EDILOCA PCIe Gen3.0×4 NVMe 256GB 2,607円
ポイント使ってます。タイムセールです。
Gen3ってのはちょっと古めだけど、価格や発熱を考えたらこれでいい。
256GBって少なく感じるかもだけど、あれやこれや入れないんだったらこれでいい。
データは別ドライブに保存してますんで。

Windows11HOME 15,700円
ドスパラがいくぶん安くて助かった。
インストールメディアはUSBメモリ。DVDより速い。DVDドライブなしでもOKだ。
自分で作らなくても同梱されているので楽ちん。

合計 82,067円  8万円超えたか。。。とりあえず満足です。


データ用ストレージ(HDD)、DVDドライブ、キーボード、マウス、PCケース、電源、モニタはあるものを使う。
まあそれだけ¥がかかるって話だ。

ところで、キーボード。電気屋さんで売っているメンブレン式でいいんさだけど、黒いのしか売ってないね。
白いの希望っす。

USBコネクタが少ない件はUSBハブで対応。というか前から使ってます。
USB2.0はUSBハブが、そこからキーボード、ブルートゥース、マウス、マイナカードリーダーが。
USB3.2はWi-Fi、外付けHDDが。マザーボードのコネクタをUSB3.0×2に変換した1つから更にUSBハブで4ポートに拡張し、SDカードリーダーをつなげている。
まだまだ余裕っす。

2024060201類似品使用。写真 アマゾンより
マザーボードのUSB3.0コネクタをタイプAに変換するやつ。これ便利。
USBがなかった頃の古いケースを使っているのでケースにUSBポートが1コもない。タイプAに変換して繋いでます。


| | コメント (0)

なんかねー

天気 くもり


お昼に例の飯屋に行ってみたんですよ。


今日はラーメンとカレーのみ。

これ、昨日もだったよ。もう見放されたのか客もおらず。おいらもその文字を見て退散。

休日は閉めたほうがいいんでは?平日は行くことができないのでしらんけど。

隣町で吉牛かな?



???



食後の食器が放置三昧。

まじか?

空いてる席の前にも前の人のがあったけど、流石に着席すれば……


隣に寄せただけ。

3人いればなんとかなりそうだけど、あちこちに食べたあとの食器が放置されているのってちょっと不快だな。

頼んでいない味噌汁が来たり(ここの味噌汁はしょっぱすぎて飲めない)、頼んだゴマドレッシングが来なかったり。

吉野家さん、メニュー増やす弊害ですよ。このご時世で3人も従業員がいてこのありさまです。



さて。

今日は昨日まで使っていたA10-7860Kの起動。検証用ケースに入れてスイッチオン。




動きませぬ。


というか、新しい方のGoogleでログインできなくて。メアド入れて、パスワードいれると本人確認とか出てそこから進まない。

またメアド入れてパスワード聞いてくる。必要か?いままでそんなログインなかったぞ。

前のPCからアカウントの確認しようかと。


オンオフスイッチつなげるといきなり電源が入るし。リセットスイッチならちゃんと動くんだけど、メインスイッチが壊れた?
まぁもともと冗談で作ったガチャポンのバスの降車ボタンだから(笑)

まぁそれはそうとして、それでも起動しない。SSDをつなげてあるけどWindows10が起動しない。



ってことで、BEEPスピーカー買ってきた。近場で売っているのっていいね。


とりあえずメモリを全部抜いて電源オン。ピーピーピー。メモリなしのビープ音。

戻して電源オン。ファンとかLEDとか全部動いているけどWindowsは起動せず。



あ、SSDに電源線つないでない。




ポピっ


起動した。


またまた超初歩的なことで悩んでいたわけで。

んで、こっちのGoogleChromeがログアウトされていたのでログイン。とくに情報は得られず。


新しい方でもう一回ログインしたら、あっけなくログインできた。なんで?


前のPCの基盤、主電源がオンだと(Windowsを起動していなくても)マザーボードが光るので眩しいな。今回のA620マザボは逆に全く光らないので動いているのかわからん。

| | コメント (0)

2024年6月 1日 (土)

組み込み完了

朝からやっていたつもりだったんだけど、日が落ちた。


というわけで、A10-7860Kのマザーボードをケースから取り出し、新しい Ryzen 5 8600G をケースに入れまして。



なんか、、、安定しない。



しばらくすると画面が真っ黒になりマウスカーソルだけが出て止まる。


おかしいな。なんか異音もするし。


ハードディスク?データドライブと写真データを入れているドライブを取り外す。


おかしいな。変わらず落ちる。



まずは Crystal Diskinfo をインストール、起動。

システムディスクは問題ない。


CPUがおかしい? Core Temp をダウンロード、起動。

88℃


えーーーー、CPUがあっちっちだ。これが原因だ。

見たらCPUファンが回ってない。ケース内がぽかぽか。

CPUファンの電源コネクタを抜いて何度か指し直したら回り出した。現在32℃くらい。普通になった。



問題発生。GoogleChrome でログインできない。

IDを入力して、パスワードを入力すると本人確認と出て先に進まない。ここから先の方法がわからない。

新規アカウント取ろうかな。

たしかスマホにGメールが送られてメールに書いてある番号を押すっんじゃなかったっけ?

わからん。

| | コメント (0)

ローカルアカウントでインストールしたいけど

Windows11をインストールしたいけど、作業中にネットワーク接続しないと先に進まないところがある。

Microsoftアカウントではなく、ローカルアカウントで起動させたい、そんな人は世界中のほとんどの人だと思う。しらんけど。


Shiht+F10キーを押す

ネットワーク接続しろで止まるところでShiftキーとF10キーを押すとコマンドプロンプトが表示される。

そこで

oobe¥BypassNRO.cmd と入力してエンターキーを押すだけ。


ところがキー入力できない。困った。

再起動させてここまで来て、Shift+F10でコマンドプロンプトを開くまではできるけど、キーを受け付けない。


ブルートゥースキーボードだからだめ?USBの有線キーボードを繋いでもだめだった。


積んだ……



終わった。




どうにもならん。なんでだ?



30分格闘。ググってもこの事例は出ず。


とりあえず YouTube でその方法の動画を見る。(別のPCがあると困った時に便利だ)



コマンドプロンプトをマウスで掴んでグルグル動かしている。これがコマンドプロンプトですよーって。







これか!これなのか!!


インストール途中のコマンドプロンプトをマウスでクリック。あ、色が変わった。

キー入力された。



おいらのばかやろーーーーーーー。アクティブになってなかったからキー入力されなかった、、、だけの話しーーー。なんてこった。こんな初歩的なことでずうーーーっと悩んでいたのかぁ。


ブルートゥース接続だって Shift+F10 でコマンドプロンプトが表示されているからキーボードが原因じゃないこと、全然気が付かなかった。
てっきりこいつが悪いと思ってた。ごめんよエレコム。


というわけで、Windows11でネットワークに接続しろってなったとき、Shift+F10を押して出たコマンドプロンプトをクリックしてからキー入力しましょう。

というお話しでした。



| | コメント (0)

クローンドライブでは動きません

天気 晴れ

昨日はペイペイ20%還元最終日。

ガソリンはまだ半分超残っているけど入れておくかと。

おねえさん頑張って入れてくれて12リットルも入れてくれた。

普通でも19リットルなのに...計算が合わない。




さて。

新規でWindows11のPCを作るために、現在のPC(Windows10)は調べごとをするために生かしたままにしたい。起動まで何があるかわからないからね。


頑張ってSSDをクローンした(方法は1週間前を読むべし)けど、それを新PCにつなげても起動しなかった問題。



そういえば昔やったことがある。

2台の新規PC(パーツは全く同じ)を組む際に2台並べて作業するスペースがなかったので1台のPCで2台分のHDDにOSをインストールしけど、作業したPCは起動したけど、もう1台は起動できなかったことがある。

どうやらOSをインストールする際にマザーボードになにかしら情報を入れている(?)らしく、その情報を持たないマザーボードではOSが入っているとはいえ起動できないんだな。

インストールはマザーボードとストレージがセットになるのが条件らしい。

このことから、クローンを作っても全く意味がなかった。
(起動ドライブのバックアップと言う意味ではクローンの意味がある。起動ドライブが壊れたらつなぎ直せば即原状回復だ。)



それと、Windows10で動いたらWindows11へアップグレードさせる作戦もだめだった。

2024053003_20240601091201

SSDのフォーマットがMBRで行っていたから。

フォーマットには古い規格のMBRと、新しい規格のGPTがる。

古いとはいえWindows10でも全く問題なかったから

 ●MBR
 ◯GPT

選択肢の最初のMBRで行っていたし、起動もするし、システムディスクをパーティション切ってデータも入れようなんて思ったことがないので全然まったく問題なかった。

今どきの販売されているPCはパーティション切ってないし、なんならデスクトップにデータ保存する人も多いと思う。

Windows11はGPTのみ、らしい。

良くはわからにけど、Windows11が認識するのはGPTでフォーマットしたものだけらしい(?)。しらんけど。


新しいPC用にたぶんだろうということでGPTでフォーマットしたんだけど、クローンした際にMBRフォーマットされたみたい。
(それは確認した)

結果できないんけど、このクローンSSDで起動できたとしてもWindows11へはアップグレードするのはちょっと手間だったな。

できないわけではなく、MBRフォーマットからGPTフォーマットにする必要があり、「初期化」するわけではないけどリスクはあるよう。

mbr2gpt でググる。


マイクロソフトから提供されるというか、すでにWindows10に入っているよう。

コマンドプロンプトから実行できる。らしい。

2024060101

とりあえず mbr2gpt /? で動くか確認。
(/?はオプション表示です)

できそう。

※コマンドプロンプトではなくパワーシェル(管理者権限)で説明しますんで。
 説明は読んだけど、コマンドプロンプトとパワーシェルの違いって何?全然理解できんかった。




消えては困るデータばかりなのでとりあえず別のドライブ(こちらはGPTでフォーマットしていた)へコピー中だけどだいぶ時間がかかりそう。


MBR2GPTで変換できるかの検査ができるらしい。

左下のスタートボタンを右クリックして、WindwosPowerShellフォルダを開いて、Windows PowerShell を右クリックして、管理者として実行を選ぶ。

2024060102


実行許可を求められるので許可する。

コマンドラインから、

PS C:¥Windows¥system32¥> mbr2gpt /validate /disk:0 /allowFullOS

と入力。(小文字で可、/の前に半角スペースを忘れずに)


ちょっと待った。

disk:0 とは?

2024060105

スタートを右クリックして、ディスクの管理でマウントされているディスクを見る。

今回は DATA-DISK(D:)を変更したいので、ディスク1ってことで。

PS C:¥Windows¥system32¥> mbr2gpt /validate /disk:1 /allowFullOS

disk は :1 だ。


2024060103

結果は4行目。

Disk layout validation failed for disk 1

Google先生、翻訳してくれ。
「ディスク 1 のディスク レイアウト検証に失敗しました」

がびーーん。できませんってことだ。


ちなみに、システムディスクを検査。

2024060104

こちらは「検証が正常に完了しました」と出た。システムディスクは大丈夫らしい。

ディスク2はGPTでフォーマットされているのでよいとして、データディスクはだめみたい。



ってことで、フリーソフトでも探すか。

2024060109

クローンの時にたどり着いたEaseUS。今度こそ無料だろうな?

2024060106

お?できそうだな。

このあとドライブを指定して。


2024060108

はい、ダメー。

だから、ダウンロードさせてこれはヤメロ。

購入すればパスコードがもらえて、下のところに入力すれば使えるよってことらしい。


フリーはあきらめて、フォーマットし直すことにするよ。


ディスクの管理からフォーマット、、、あれ?データは全部消えたどGPTは選択できなかった。

2回やってみたけどMBRのまま。だめだこりゃ。



https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/disk-management/change-an-mbr-disk-into-a-gpt-disk

ここにやり方が載っている。


※ここから先は間違えると大事なデータなどが消えます。ちゃんと見ましょう。
 フォーマットしたくないストレージがある場合は、電源を切ってからストレージを外しましょう。

まず、管理者権限からパワーシェルを起動。

diskpart と入力。

PS C:\Windows\system32> diskpart

DISKPART>


ディレクトリから「DISKPART>」に変わったね。ここで list disk と入力して

DISKPART> list disk

ディスク 状態 サイズ 空き ダイナミック GPT
###           
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 223 GB 1024 KB
ディスク 1 オンライン 596 GB 1024 KB

今回はディスク1を初期化したい(前もってディスクの管理からディスク番号を確認するように)ので、select disk 1 と入力。disk と 1 の間に半角スペースを忘れずに。

DISKPART> select disk 1

ディスク 1 が選択されました。


次は clean と入力。※くどいようだけど、これを実行するとデータ消えます。

DISKPART> clean

DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。

次はいよいよGPTへ変更。convert gpt と入力。

DISKPART> convert gpt

DiskPart は選択されたディスクを GPT フォーマットに正常に変換しました。

これで完了です。

ディスクの管理を見てみましょう。GPTフォーマットになっているはず。

ディスクの管理から、「新しいボリューム」を実行。

容量を指定。パーティション分けしないのでそのまま次へ。

ドライブ番号はそのままでいい。

パーティションのフォーマット、NTFSで。ボリュームラベルにディスクの名前を適当に。今回は「DATA-DISK」、そしてクイックフォーマット。で次へ。

完了を選んで実行開始。


確認したら、これでちゃんとGPTになったよ。はぁ疲れた。外したUSB接続のHDDを繋いでデータ戻そう。



追記

壊れたSSD。どうやらシステムを含むため読み込めない状態だったらしい。

システムを含んでいるので認識したとしてもフォーマとかけられず。

どうせMBRあんだからGPTに変更しよう。全部消してさ。

ってことで、Diskpartコマンドを使ってGPTにしつつ内容を全消ししてフォーマットし直したら普通に使えるようになったよ。

よかった生き返って。

| | コメント (0)

« 2024年5月 | トップページ | 2024年7月 »