« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年11月

2024年11月27日 (水)

メモリのオーバークロック

天気 晴れ


今日は朝から生暖かかったけど、雨が降ってきたね。



さて。

今年買ったPCで、唯一失敗したのがメモリ。

DDR5-6000を買ったんだけど、インテルシステムXMPでのオーバークロックでAMDシステムのEXPOには非対応。

マザボではXMPを指定すればDDR5-6000として動作するけどブルースクリーンで止まる。

オーバークロック前のDDR5-4800としては問題なく動くんだけど、6000のを買って4800ってさ、納得いかないじゃない?

と思っていたんだけどさ。



HWiNFOってアプリ(PCの構成を監視できるアプリ)を眺めていたら。

2024112707

3000ってのがつまり6000を意味するんだけど、その下に2600とかあるやん?

パラメータあるやん。これを開放してくれたらDDR5-5200として動くんじゃ?

とか思ったわけで。

CL/RCD/RP/RAS/RCの値が何を示すかは見てもわからず。Vはボルテージで1.35Vで電力盛っているっているってことはわかる。
(クロックアップしなければ1.2Vで動作します)
調べてもここの解説は見つけられないんだよねー。やっている人はいるので、なにか資料があるはずなんだけど。



2024112705

マザボのBIOSで、オーバークロックの数値設定ができるみたいなのでやってみた。

といっても DDR5-5600 で動作したらいいなぁというスケベ根性で。

その下の tCL とかは 6000 のところを見てそのまま打ち込んだ、つもりだったけど、下から3つは値が違ってるね。



これでどう?


FF14ベンチが完走!



え?マジ?6000のときはちょっと動かしただけでブルースクリーンだったので、これはマジでいいのではとか思ったわけで。

ここまでは昨晩の12時ころの作業だったので、メモリテストまでは行っていなかった。



2024112706

まずはBIOSでのメモリ速度をチェック。ちゃんと 5600 になっているね。


ってことで、今回は MEMTEST86+でやってみた。
(購入時は+がつかないMEMTEST86。+がつくほうが速いとか)

2024112703

おっしゃーーーーーーーーーーーーっ。メモリチェック通ったぞ!!!

2024112701

タスク マネージャーでも 5600 ってなているから間違いない。

2024112702
購入時の値。




あれからBIOSを何回か更新しているから、じつは 6000 でも動作していたりして。

2024112704

はいダメー。

6000で動作できるように、もうちょっと頑張ってみるか。



ちなみに、4800 → 5600 でCinebench R23 を実行してみたけど速度に変化なし。
誤差範囲が大きくて、ちょっと上がったと思えばまた下っていたり。


しかし!

FF14ベンチでは、8000 → 8900 に上昇!!
※FSR/AFMF2を導入したりWindowsUPDATEも行っている。直近でも 8400 まで上昇していたのでクロックアップでさらに上昇したと思っていいと思う。
※CPU内蔵のグラフィックチップはメインメモリを使うのでメモリの速度で数値が変わります。

FF15ベンチでは 6700 → 7200  まで上がった。

確実に速くなったよ。
※メモリオーバークロック行為はCPUなどの保証が効かなくなります。起動できなくなる場合もあります。
まぁ、自作カーが「保証」なんていうやつはいないと思うけど。そんなこと言うやつは定格で動かしやがれ。

| | コメント (0)

2024年11月23日 (土)

めっちゃ降ってるやん

天気 晴れ



さて。


岩手山です。

P_20241123_143034

結構降ってますね。

タイヤ交換しなきゃ。

| | コメント (0)

2024年11月22日 (金)

24H2

Windows UPDATE がかかったので再起動したら、、、


背景が真っ黒なんですがーーーーーー(怒)




ばかやろーーーーー。





毎回思うんだけど、MicrosoftStoreから壁紙をダウンロードしたあとってめんどくさくない?

「壁紙」ではなく「スライドショー」じゃない?

変わらなくていいんだよ、その中の1枚がお気に入りなんだからそれを選ばせてくれよって。


まず、背景のどこでもいいから 右クリック して、個人情報 → 背景 → 写真の選択[写真を参照]を選ぶ。

場所は、ローカルディスク(C:) → ユーザー → ユーザー名 → AppData → Local → Microsoft → Windows → BackgroundSlideshow → Slideshow

ユーザー名 は自分の設定している名前が入ります。


他にもバグが多々あるようで、バグが無くなってからインストールしようと思ってたんだけど、いきなりきたよなぁ。

いくら自動アップデートとはいえ、24H2にアップデートしますか?くらい聞いてくれ。

| | コメント (0)

うわぁー、めっちゃむずいやん

天気 雨


さて。

Windows11がインストールできるパーツがあるんだな。

Ryzen 5 2600、B450マザーボード


これをなんとかせにゃぁいかんのだ。


M.2 NVMe SSD がセットできるのでそれはいいとして。

CPUは 2600 でいいとして。

問題はメモリー。


今どきの DDR4-3200 って動くのか?という問題。

AMD なのでメモリの相性問題がでてくる。



マザーボードをチェック。

AM4 Socket: Supports AMD Ryzen™ 5000 series / Ryzen™ 5000 G-Series/ 3rd Gen Ryzen™/ 2nd Gen Ryzen™/ 1st Gen Ryzen™/ 2nd Gen Ryzen™ with Radeon™ Vega Graphics/ 1st Gen Ryzen™ with Radeon™ Vega Graphics/ Athlon™ with Radeon™ Vega Graphics Processors

Ryzenシリーズ全てに対応しそう。


だけど。


5000 シリーズを動作させるにはBIOSアップデートさせなくてはいけない。
最新BIOSにすると今度は 2000 シリーズ以前のCPUが非対応になる。

間違えて最新にしようとして”対象外”の警告で止まって良かった、、、
たぶんだけど、5000シリーズ対応させるために普段と違う方法をとらなければならないよう。

BIOSはいいとして、メモリーの話に戻って。
今どきのメモリーを使うためにBIOSを上げないといけない(逆に言うと新しいBIOSなら動くメモリーもある)。

Ryzen 5 2600 はどのBIOSまでいけるのか?という情報がなくて困る。

AMDのCPUには重要な脆弱性があるので、最新BIOSにしたいんだけどできない。(脆弱性は気にすることはないんだけどね)



んで、古いマザーボードだと情報も古い。

動作検証済みメモリーの表があるんだけど、更新されていなくて数年前のものしかない。

そうなると、「勝負!」で買ってみて動くか見る必要があるわけで。

動かないしBIOSはアップできないしで詰むわけ。


古いマザーボードとCPU、あまり手を出さないほうがいいな。



アマゾンのブラックフライデーは29日からだって。対象商品は表示されているから、それ以外なら今買ってもいいかな。



ブラックフライデーといえば、今日からイオンで開始された。

今日はフリースとフリースのパジャマを購入してきた。普段なら7,600円のところ4,700円で買えた♪

昨日も行ったんだけど、明日からセールって書いてたので今日また行ってきたわけ。

昨日はお客さんもまばら。今日は少し人がいたし心なしか店内が明るいような気がしたよ(笑)

| | コメント (0)

2024年11月20日 (水)

魚が焼けた♪

天気 くもり


さて。

数年前に買った魚焼き用フライパン。買った時に使ってみたら、全くうまく焼けずいつしか棚の上に置きっぱなしに。


自炊していた頃、毎日のように魚を焼いて食べていたけど、「新しく買った」コンロの魚焼きグリルが偉いことになりまして。

長らくブラックボックス化してました(笑)




セスキってのがありまして...




重曹やクエン酸ってのは知っていたけど、セスキって何?

粉末の重曹やクエン酸は買って棚の中にあるけど(笑)



ってなことを思い出して買ってみた。もちろん100均で。

ガスコンロにキッチンペーパー並べてスプレーして1日放置。


あ、めっちゃ落ちる。


ってことで魚焼きグリルもお掃除してまぁまぁきれいにした。


ということで、魚を買ってきて、、、フライパンで焼いてみようーーー!?!?

せっかくきれいにした魚焼きグリルを汚したくないじゃん?



前に使ったときは惨敗した魚焼きフライパン。

はい、案の定、皮は剥がれるし身もボロボロに。何がだめなの??



頑張れ俺。

フライパンを温めてから焼いたら良さげ。だいぶマシになったぞ。

フライパンに油をつけて拭き取ってから焼けばうまく焼ける。

ホッケ(半身)、塩サバ(半身)、サンマ、鮭(切り身)はうまく焼けた。


意外と難しいのがアジの開。皮目から焼くとまったく火が通らない。

蓋してやいたらうまくいった。(ガラス蓋が付属したフライパンです)

ただし、なんか臭い。おいしくない。ぱりっといかないんだよな。

アジの開きはグリルで焼いたほうがいい。あまり汚れないし。

塩サバとイワシがグリルを汚すんだよ。あいつらは。でも美味い。

次はイワシを焼いてみよう。

| | コメント (0)

2024年11月19日 (火)

USB接続の外付RAID1なHDDにアクセスできた♪

天気 晴れ

めちゃくちゃ寒いんですが...


さて。

気がついたらUSB接続の外付けRAID1(ミラーリング)なHDDにアクセスできなくなっていた件。

解決しました!!!


やはりドライブに対して権限が設定されていない状態だったみたい。
(HDD内のフォルダにはアクセスできるのは謎だけど)


2024111901

ドライブを選んで右クリックよりプロパティを選んで、セキュリティタブを選択。


2024111902

プリンシバルの選択、詳細設定、USERを選択。

2024111903

フルコントロールにチェックを入れる。で、OKでした。


ただ、、、なんかテレビ?オーディオ?のフォルダができていた。いらないんだけど、、、


製品は、Logitec LGB-2BRHU3 というHDDケース(笑)

HDDも自作です(組み立て)。


古い製品で、対応OSの記載はWindows10まで。ELECOM傘下なので、そちらで調べた。

Windows7のときにマザーボードでRAIDを組んだときがあるんだけど、Windows10にしたらRAIDが解除されて2ドライブになったことがある。

内蔵型はだめ?それじゃぁ外付けだと思ったんだけど、やっぱりOSをアップグレードしたら問題が出た。

ひょっとしたらRAIDを組むなら NAS のほうがいいのかもね。
…それはそれで面倒なんたけど、OS変えたくらいでは問題なさげ。

| | コメント (0)

2024年11月17日 (日)

そこに愛は無いんか?

天気 くもり


さて。

Ryzen 5 8600G を購入する決めては、Ryzen AI ってのがあるからで。

※けっしてグラボを買うお金が無かったわけではない。たぶん。


ところが、AI ってのはクライアントPCで動いていないという事実。

そりゃぁ AI て情報の蓄積なわけで、個人のPCにそんな情報が詰め込まれているわけがなく。

また全てのPCにNPUが入っているわけでなく。AMDのAIはひと足お先に個人のPCに付けられたもの。
(現在はIntelCPUにも入っているらしい、知らんけど)


そこで!

自身のPCで動く AMUSE という AI画像生成ソフト が AMD から無料配布されているのですよ。

2024111701

ちょっと脱線だけど、この画面が表示される時間がごく短いので、Windows11だと画面キャプチャで全画面か部分かを選んでいられない。
なんでWindows10のようにPrintScreenキーでのキャプチャが全画面だけじゃないのかな。
こんなの付属のペイントで不要な部分は削れるのに。


右下を見てもわかるように、AMD のロゴが入っているわけで。ってことは 8600G も当然対応するわけで。





2024111702

ご覧の通り、NPUはまったく動いていません。

ノートPCのNPUは一瞬動くらしいけど、8600G はピクリとも動かない。

どうやら AMD は Ryzen 8000 シリーズの NPU は無かったことにしたらしい。
(売るときだけ NPU が入っていますよーっていっているが)

ちなみに Advanced モードも同じ結果。CPU を選ぼうが GPU を選ぼうが NPU はピクリともしない。


この AMUSE ってのは Intel CPU でも動作するらしいよ。Ryzenよりはかなり遅いらしいけど、無料のアプリだかし、英語って問題はあるけど導入は割と楽だし。

問題は AI の知恵である情報をダウンロードしなければいけないってこと、これをしないとウンともスンとも言わない点が注意。

YouTubeを見て初めてわかったくらい。



もっとNPUがメジャーになって個人のPCで動かせたらいいね。そんな時代がくるのか?

それとも3Dテレビのような運命をたどるのか。

| | コメント (0)

2024年11月16日 (土)

あれ?外付けドライブが開けない?!

USB接続のRAID構成(ミラーリング)なハードディスクに写真を入れているんだけど、「PC」からそのドライブにアクセスできない。


が、ブログ用に縮小した写真画像をその外付けハードディスクに保存していて、それはしっかり保存できている。

2024111603

こういう状態。

「PC」から外付けハードディスク”K:”ドライブをダブルクリックするとアクセスが拒否されましたって出る。

そのくせショートカットからはアクセスができる。保存しているデータは無事。

なんだろう、この現象は。

ショートカット作ってなかったら詰んでいたよ。マジ勘弁です。


今のWindows11は23H2でつい先日更新したばかりだから最新。(24H2はバグが無くなってから更新する)

| | コメント (0)

紅葉と滝巡り

天気 快晴からの曇

明日は天気が荒れそうだけど今朝の快晴からホントかな?と思っていたら、どん曇りになったよ。


さて。

2024111601

今週はどう?と思ったけど、やはり真っ赤に紅葉はしていなかった。

来週かな、、、と思ったけど、弱ーい風が吹いたら葉っぱが舞い落ちたので来週はもう無いんじゃないかな。

今年は見事な紅葉、は無しってことで。


さてさて。

そういえば秋に滝を見に行くことって無かったなぁと先週思ったわけで。

今日は衣川方面へ行ってきた。

2024111602

まずは衣の滝。

夏に行ったときは沿道の脇の草がぼーぼーで、狭い道で車に草が当たって通りたくな道だなぁって思ったので春以外は来たくないところ。

実際に行ってみると草を刈った?枯れた?普通に走れた。けど。。。

枯れ葉が道路を埋め尽くしていて、雨上がりだとスリップしそうだと思ったら、実際にスリップ跡があって緊張した。

岩が枯れ葉に埋もれているので、激突しそう。危ない危ない。


 
G7450541

三滝。

あれ?青空はどこに行った?

逆光になるので太陽を切るようにズームしたんだけど、なかなかうまく撮れてないね。



G8450546

菊の滝。

スルーしようかと思ったけど、せっかくだから戻って撮った。

ここは道沿いにある。

逆光だし暗いし。枝はあるし。あーあって感じ。これが一番ましかな?




ガソリンがやばそうなので、あとは一関に行って給油して帰ったよ。

この3つの滝はそんなに離れていないので行けば3個所まわれます。いいところだ。

| | コメント (0)

2024年11月15日 (金)

やっぱりクローンで苦労する

Windows10からWindows11にしたい!

以下Windowsは Win と略する。

春にやったWin10は Win7 からのアップグレードで、Win7のシリアルはWin11では使えない。

ならば動作しているHDDからクローンしてWin10→Win11へアップグレードしたいなと。(ついでにSSDにしたいー)

結果として、CPUやマザーボードが違うのでクローンができても動かないってことでWin11を購入した、というお話だった。



またその作業が必要になったわけで。

今回は、HDD起動をSSD起動にするだけでハードはそのまま。簡単っしょ。

HDDは3台(起動ドライブ1台とデータドライブ2台)とDVDドライブ、それとつけっぱなしのUSBメモリがあります。


WesternDigitalのHDDを使っているので、クローンユーティリティ”Acronis True Image for Western Digital”ってのが使えます。
(ユーティリティはWDのWebサイトからダウンロード可能。クローン元・先に関係なくディスクがマウントされていれば使えます)


1TBのHDDから480GBのSATA SSDへのクローン。開始ーっ。

HDDは本体のSATAコネクタで接続、SSDは USB3.0→SATA 変換ケーブルで接続しています。


こんなに時間かかるっけ?

3時間で終わらなかった。使用領域は240GBの程度なのに。


クローン作業まで進んでいたので、あとは放置して。


それではHDDのケーブルを外してSSDを接続。スイッチON!

念のため fTPM2.0は Disable にしています。


起動せず。


あっれ~~~?おかしいなぁ。BIOSをチェック。ちゃんとマウントされてるし。

とりあえずデータ用のHDDを2台外して再起動。

あ、起動した。ちゃんとクローンはできているみたい。


んじゃぁデータ用のHDDをまたつなげてスイッチON!

起動せず。。。なぜーーー。


結論。やっぱり DVDドライブ が悪さしとる。なぜかわらないけど、DVDを外したらHDDをつけていていも起動するようになった。



P_20241115_182725

これは自分のPCの画面なんだけど、Windows Boot Manager ってのを起動ドライブにしないといけないらしい。

ドライブの名前はでているけど、Windows...ってのが一覧になくてすごく困った。

それと、KIOXIA の SSD を購入してクローン化したんだけど、一生懸命起動ドライブにしようとブート一覧に追加していたのが KIOXIA のUSBメモリだった、とかは内緒です。

というわけで、とりあえず Win10 ではあるけど、SSDに換装できたよ。つぎはWin11にアップグレードするのだ。


SATAが6ポートあるけど、2ポートは ASATA とかで、コレ何?なにか違うの??スペシャルなSATAなの?

と思ってたんだけど、M.2 SSD(NVMe/SATA関係なく)に装着すると使えなくなるらしい。初めて知ったw

| | コメント (0)

不謹慎では?

天気 晴れ


さて。

よく耳にするようになった


  ♪ おー骨(おーこつ) お骨(おこつ) おー骨 お骨


っての、ちょっと不謹慎では?

洋楽?んじゃぁしゃーないか。

| | コメント (0)

2024年11月13日 (水)

逮捕しちゃうゾ❤(ӦvӦ。)

天気 晴れ


さて。

昨日市内で発生したコンビニ強盗、昨晩中に逮捕されたよう。

近くに幼稚園や小学校があるので本当に良かった。


犯人は女性で、逃げる際に車のナンバープレートをガムテで隠していたんだって。


Yahooニュースではアホなコメが溢れているけど、明日は我が身だってこと、気が付かないんだろうか。


年末を迎えての無職。やむにやまれず強盗を思いついた……ってことかもしれない。

犯人が何を思って強盗なんてことをしたのか、そこを知りたい。

| | コメント (0)

2024年11月11日 (月)

豆腐の角で頭がーん

天気 晴れ

ここ3日間暖かさを通り越して暑いくらい。



さて。

豆腐、好きですか?


わたしゃ味噌汁といえば豆腐とワカメです。豆腐は半丁使います。
(500ccくらい食べてます=だから血圧が高いのかな?)

銘柄も決まっているものがあって、太子食品の「東北そだち」国産 生もめん が最高に美味い。


が。


大豆の高騰で148円もする。前は118円だったので常にコレ(一丁半分を2パックしたやつ)を買っていたんだけど、今は買えない。

太子食品には他に「一丁寄せもめん」ってのもあり、こっちは118円。でもね、ちょっと落ちるんだよ。

今買っているのは、78円くらいの別豆腐屋さんの一丁ものの豆腐。半分ずつ食べてます。味はまぁまぁ。

68円ってのもあるけど、かなりゆるくてさすがにこれはないなって感じで。


好みとしては、ある程度の硬さと、崩れやすさ。

味噌汁を作るときは水のころから煮始めます。少し硬くなるし、当然崩れますが問題なし。


あ、いつも食べるのは木綿豆腐です。絹ごし豆腐はチューブに入ったのやつを夏に冷奴として食べますが、冷奴も味噌汁で使っている木綿豆腐です(夏は暑いので味噌汁なし)。



ガンダム豆腐で有名になった相模屋さん、ときどきこっちでも見かける時がある。

それがねーー。

凍っていたりして。遠くで作っているのかな?

それと、均一なんだよね。高野豆腐(凍り豆腐)の手前って感じ?これを凍らせて乾燥させれば高野豆腐みたいな感じで。
(逆に今食べている木綿豆腐は凍らせて乾燥させるとボロボロになるかも)

煮ると柔らかくなるし。なんか違うんだよなぁ。

やっぱりあのボロボロと崩れる感じが美味しいんだろうな。手作り感がいい感じ。

| | コメント (0)

2024年11月10日 (日)

紅葉がとてもきれいですー

天気 快晴

冬着で出かけたんだけど、暑くて脱いじゃいました。


さて。

ぽかぽか陽気で快晴。カメラを持って出かけましょういっ。

1箇所目はまだ色付きがよくなかった。まだ2週間位先かな?




2024111001

2箇所目。入畑方面。パノラマ合成。

よく考えたら夏油高原で雪が若干つもっているわけで、ノーマルタイヤで行くのはちょっとやばいかもね。
ここから夏油まですぐだから。


2024111005

入畑ダムは行けなかったので、展望台の方に回った。途中の道でもきれいだったね。




2024111002

2024111003

3個所目は山王海ダム方面。

ここの滝は意外と知られていない?皆、素通りするんだよね。車止められるし、歩くわけでないs。こんな絶景があるのに。


2024111004

山王海ダムも入場禁止で、いまいち展望が良くないので、少し戻ってヘリポート(?)のあたりでパノラマ撮影。



今日は一日いい天気でほんと、よかったよかった。


| | コメント (0)

2024年11月 9日 (土)

また値上げ?

本日は床屋にいって、即帰宅。猫さんを待ってました。


んで、床屋さんいわく、


材料高騰につき12月から200円値上げして4,000円になります


だってさ。


これ、床屋さん無くなる日が近いかも。さすがに皆格安床屋に行くでしょ?

今日はシャンプーもらった。3,000円くらいのものみたい。



猫さんからのものは、今回は分解ツールとテレビのリモコン。

携帯電話を分解するわけでないけど、それ用の分解ツール(狭い隙間に突っ込むヘラ)は結構売ってまして。
前回の注文のときも検討していたんだけど、まぁいいかと注文しなかった。
1,000円くらいだし、今回は注文品も少ないのでついで買い。

テレビのリモコンが季節的に動かなくなってきたので、今年は諦めて新しいのを購入。
今まで使っているのを分解するためにツールも買ったわけ。新品があるので安心して分解できます。

もちろん分解済みです(笑)

| | コメント (0)

そこに愛はあるんか?

天気 ちょっと薄ぼんやりした快晴


さて。

GIGABYTE のマザーボードを使用しているんだけど、この度のBIOSで ”X3D Turbo Mode” なるものが追加になったとか。

もちろん X3D(L3キャッシュを3階建てにして容量を3倍に) のCPUに対応したものだけど、非X3Dでも数%のスピード向上があるとか。


とりあえず入れてみよう……



がびーーーん。BIOSのどこにも X3D Turbo Mode の表示がない・・・

僕が使っているのは AM5 でも最下位のA620チップセットのもの。

この安いのだと非対応なのかな。

2024110801

んでも、BIOSアップデートの詳細には記載があるし、BIOSもちゃんとあたっているし。

8600Gではだめなんですかね?




さてさて。

Ryzen8000シリーズの唯一のウリ、Ryzen AI。

ようやくタスクマネージャーに”NPU”のグラフが登場したんだけど、まったく動いているのを見たことがない。


Geekbench AI


おーーー、AIを試すものがあるのか。早速ダウンロードして試してみた。



NPUが全く動きませぬ。



なぜだーーー。Ryzen AI が動くときがくいるのだろうか。







| | コメント (0)

2024年11月 4日 (月)

ごめんなさい

Eテレの 科学×冒険サバイバル 昆虫世界のサバイバル編を見たら。


この番組は、たしかはたらく細胞の後番組だったかな?

環境とか、そのへんをテーマにしたアニメーション。

でも、天才てれびくんみたいな、お子様向け番組でやたら説明がましくて面白くない。


先週はキリギリスに襲われるシーンがあったんだけど、その際に鳴きながら襲われていたんだけどなんと、そのキリギリスには産卵管があってメスは鳴きませんって訂正が入ったよ(笑)

よく見ているやついるんだなぁ。全然気にしなかったんだけど。


にしてもテロップだけではなく映像も入れつつの訂正って始めて見たよ。


ちなみに今回はカマキリと戦った(笑)

| | コメント (0)

晴れたー

天気 快晴のち雨

あれ?夜は雨だ。


さて。

連休最終日、今日もよく晴れました。


昨日が1日中ゴロゴロしていたので、今日は出かける。
(夜中に出かけたけど)


いつもの広場で紅葉。

G7450303

ちょっと早いような、今年はあまり紅葉しないような。


G7450311

気持ちいいお天気だよー。(最初の写真の紅葉が上の写真の赤い部分)


G7450315

ルリタテハもまだいた。花がほとんどなくなっているのでそろそろかな。

春一番からいる蝶で夏に羽化したのかな?

羽はちょっと裂けているけど、きれいな色だったよ。



んで、次は、、、小黒滝に行ってみよう。

えーすげー遠回りした。

2024110402

おかげで陽が当たらなくなったのでうまく撮れない。

HDRで合成したよ。AffinityPhoto2のHDRはいい感じで合成するよ。

下半分生成AIぽいけど、見た目はこんな感じだったよ。



そろそろ桜の木も紅葉してくれないかなぁ。なんかココだけ遅いんだけど。

| | コメント (0)

庭にはNEEWER

天気 快晴


さて。

昨日は1日中快晴でして。


ってことで、夜に出かけてみた。


2024110401

2枚からのHDR+色調補正バリバリ。(HDRを使った意味はないけどやってみたかった♪)

今回は液晶に星が全く見えないので30秒露光してあぁこんなもんかって感じで。

目がより悪くなったので現場で見えないよなぁ。


車の近くにライトがあるからちょっと歩くし。


後で気がついたんだけど、上のほうの中央やや左よりの楕円、アンドロメダ銀河っぽい。

方角からするとそうらしい。結構簡単に写るのね。



んで、1時間30分くらいインターバル撮影(タイムラプス)してみた。

Lumix のインターバル撮影はシャッターの間隔を指定する。

普通シャッターが降りてからの間隔だろうって思うんだけど。

10秒露光でシャッター間隔を5秒に設定したら2回目からシャッター切れないぞ。

1時間30分で157枚撮影できてた。変わり映えしないだろうから途中で切り上げたけど、あと3時間は撮影できそうだったよ。




んで、夜間の電源つけっぱなしだとレンズが結露しちゃう。

カメラ本体が熱くなりレンズ側で冷やされてレンズが曇る。


P_20241104_112705

ってなわけで、レンズウォーマーってのを買ってみた。

これ、2,600円くらい。安かったので思わず買ってしまった。

※もちろんだけど、カメラとモバイルバッテリーは別売りだからね。



小さなレンズにはちょっと大きいけど、まぁ蹴られることは無い。

ただ、これを巻いちゃうとマニュアルフォーカスが使えなくなるのが欠点。

そういえばピント合わせやってなかった(笑)

だからちょっとピンと甘かったかもね。



あぁまた一生のうちにあまり使わないものを買ってしまった。

というか、モバイルバッテリーも久ぶりに使ったよ。当時は大容量10000mAhでライト付き。さらに電熱線がついていてタバコに火が付けられるという変態ガジェット。トゲもあるので車のガラスも割れる(かも)


まぁあとは気力だね。冬は寒いし天気が変わりやすいし。

近くていい場所ないかなぁ。

| | コメント (0)

2024年11月 3日 (日)

冬の味覚!

天気 快晴

横浜ベイスターズ、日本一おめでとうー!!



さて。

寒くなってきたので、


いよいよ、、


バナナの季節です~~~~💕




ところが。


いやぁ~~~~~、高い。

いつもは298円で買っていた10本くらいのバナナ。昨季は398円でちょっと高いなぁと思っていたら、今日見に行ったら450円もする(しかも青い)

こりゃぁ買えんって。

バナナ値上げって前から言われていたけど、こんなに高くなったんだなぁ。

気軽に買えるものでもなくなったか。

| | コメント (0)

2024年11月 2日 (土)

高すぎない?

例の米騒動でお米の値段が1.5倍だとか。

スーパーARCSが安くて、それでも1.25倍だったり。


そして、海苔の値段も上がっているんだって。

ってことで、おにぎりの値段が爆上がり。

CGCの直まきおむすびをいつも買っていたんだけど安いので1個168円。高いの(たしか筋子)が230円。

鮭とか生たらこは200円くらいだったけ。

これはいかん。


パリパリ三角おにぎりは99円なのでそっちにします。

こちらは99円でまだ安い。コンビニではもっと高いけどねー。



そうそう、スーパーARCSでみつけた美味い飲料。


森永乳業 森永のおいしいミルク珈琲 砂糖不使用


コーヒーにはミルクのみで砂糖は入れない派です、私。ミルクの仄かな甘味で十分。

ペットボトル飲料や缶コーヒーの砂糖不使用は味がいまいち。(個人の感想です)

ところが森永乳業のは、コーヒー牛乳なので牛乳の甘さにほのかなかなコーヒーの香りが加わってとてもおいしい。

どういう感じかというと、牛乳が多すぎて薄くなったミルメイクってわかる?そんな味。

結構人気か?ラス1だったりすることがある。



JOIS系列なのでどこでも買えるかと思ったけど、スーパーARCSにしか売ってない。

250円もするちょっと高めの。牛乳コーナーにあります。

あと、トモヱ乳業のメロンオーレとか、いちごオーレとか、バナナオーレってマニアックなものもスーパーARCSで売ってた。

メロンオーレを飲んでみたけど、ちょっと薄いかなぁ。牛乳をもっと濃いものにしたらいいのに。

スーパーARCS、ちょっとおもしろいところ。

| | コメント (0)

びっくりしたなぁ

天気 雨


さて。

今日はおくすりをもらいに病院へ。

いつものように腕を通して血圧を測ると、何やら声がする。

機械から声が?

血圧計の機械音で声っぽく聞こえるか?


……機械の中に小人がいて一生懸命機械を動かしているのかなぁ。

測り終えて紙をカウンターに持っていって椅子に座ると。


血圧計の向こう側、カーテンの仕切りがあって普段は人がいたことがなかったけど、今日は親子4人がいた。

なにかの検査で隔離していたよう。



今日も時間がかかったなぁ。2時間位?

雨が降っているから少ないかなぁと思ったけど、土曜日は混むね。


おくすりをもらってちょうどお昼時間だったので、いつもの蕎麦屋さんへ。

P_20241102_120812

めったに食べない”高級”な天ぷらそば。

高いじゃん?

雨が降っていて寒かったので、温かいそばがいいかなぁと思ってメニュー見たけど、そばって種類が少ないんだよね。

だから、勇気を出して、清水の舞台から飛び降りて注文。

ここ、注意。天ぷらそば頼むとエビ1本だけ。特天ぷらで野菜もつく。

前にミニ天丼頼んだらエビ一本でびっくりした。ミニ天丼には”特”がない。ミニカツ丼より高いくせにエビ1本って……


んで、天ぷら。これ、うまいっす。短時間で出てきた割に衣がカッチカチ。

まったく油がついていない、乾燥した状態。もちろん揚げたて。


そばつゆがとにかくいい。そばもいい。いつもはもりそば食べているけど、普通にうまい。
(特別美味いいってことははいけど、とても美味い)


うっかりつゆを飲み干してしまった。今日は病院だったのに。

あしたから頑張る。



| | コメント (0)

« 2024年10月 | トップページ | 2024年12月 »