« めっちゃ降ってるやん | トップページ | オーバークロックできません »

2024年11月27日 (水)

メモリのオーバークロック

天気 晴れ


今日は朝から生暖かかったけど、雨が降ってきたね。



さて。

今年買ったPCで、唯一失敗したのがメモリ。

DDR5-6000を買ったんだけど、インテルシステムXMPでのオーバークロックでAMDシステムのEXPOには非対応。

マザボではXMPを指定すればDDR5-6000として動作するけどブルースクリーンで止まる。

オーバークロック前のDDR5-4800としては問題なく動くんだけど、6000のを買って4800ってさ、納得いかないじゃない?

と思っていたんだけどさ。



HWiNFOってアプリ(PCの構成を監視できるアプリ)を眺めていたら。

2024112707

3000ってのがつまり6000を意味するんだけど、その下に2600とかあるやん?

パラメータあるやん。これを開放してくれたらDDR5-5200として動くんじゃ?

とか思ったわけで。

CL/RCD/RP/RAS/RCの値が何を示すかは見てもわからず。Vはボルテージで1.35Vで電力盛っているっているってことはわかる。
(クロックアップしなければ1.2Vで動作します)
調べてもここの解説は見つけられないんだよねー。やっている人はいるので、なにか資料があるはずなんだけど。



2024112705

マザボのBIOSで、オーバークロックの数値設定ができるみたいなのでやってみた。

といっても DDR5-5600 で動作したらいいなぁというスケベ根性で。

その下の tCL とかは 6000 のところを見てそのまま打ち込んだ、つもりだったけど、下から3つは値が違ってるね。



これでどう?


FF14ベンチが完走!



え?マジ?6000のときはちょっと動かしただけでブルースクリーンだったので、これはマジでいいのではとか思ったわけで。

ここまでは昨晩の12時ころの作業だったので、メモリテストまでは行っていなかった。



2024112706

まずはBIOSでのメモリ速度をチェック。ちゃんと 5600 になっているね。


ってことで、今回は MEMTEST86+でやってみた。
(購入時は+がつかないMEMTEST86。+がつくほうが速いとか)

2024112703

おっしゃーーーーーーーーーーーーっ。メモリチェック通ったぞ!!!

2024112701

タスク マネージャーでも 5600 ってなているから間違いない。

2024112702
購入時の値。




あれからBIOSを何回か更新しているから、じつは 6000 でも動作していたりして。

2024112704

はいダメー。

6000で動作できるように、もうちょっと頑張ってみるか。



ちなみに、4800 → 5600 でCinebench R23 を実行してみたけど速度に変化なし。
誤差範囲が大きくて、ちょっと上がったと思えばまた下っていたり。


しかし!

FF14ベンチでは、8000 → 8900 に上昇!!
※FSR/AFMF2を導入したりWindowsUPDATEも行っている。直近でも 8400 まで上昇していたのでクロックアップでさらに上昇したと思っていいと思う。
※CPU内蔵のグラフィックチップはメインメモリを使うのでメモリの速度で数値が変わります。

FF15ベンチでは 6700 → 7200  まで上がった。

確実に速くなったよ。
※メモリオーバークロック行為はCPUなどの保証が効かなくなります。起動できなくなる場合もあります。
まぁ、自作カーが「保証」なんていうやつはいないと思うけど。そんなこと言うやつは定格で動かしやがれ。

|

« めっちゃ降ってるやん | トップページ | オーバークロックできません »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« めっちゃ降ってるやん | トップページ | オーバークロックできません »